紅葉の古建築公開―重要文化財 聴秋閣・春草廬、遊歩道の公開
2020.10.13
11/21~12/6鮮やかな紅葉が周辺を彩る重要文化財建造物2棟と三重塔の絶景を望む聴秋閣奥の遊歩道を公開します。
聴秋閣は徳川3代将軍家光により京都の二条城内に建てられ、のちに乳母の春日局に与えたと伝えられる楼閣建築です。三つの屋根がバランスよくまとめられた外観から、かつては“三笠閣(みかさかく)”の名で呼ばれていました。
春草廬は織田信長の弟で茶人として知られる有楽の作といわれる茶室で、もと宇治の三室戸寺金蔵院(みむろとじこんぞういん)にあり三溪園への移築前は“九窓亭(くそうてい)”と呼ばれていました。
いずれの建物も江戸時代初期の建造で、デザイン性に富み、色づく紅葉のなかでは一層の情趣を楽しめます。
■期間:2020年11月21日(土)~12月6日(日)9:00-16:30
*建物は小規模のため、間近からの見学となります。内部には入場できません。
*紅葉の時期は、園内が大変混雑します。内苑では三脚・自撮り棒のご利用は禁止です。
ご協力をよろしくお願いいたします。
その他の新着情報
-
NEW
開催日:7月1日(金)~8月8日(月)
特集展示「重要文化財 臨春閣 令和の大修理まるわかり!」
-
NEW
蓮の愉しみ
-
NEW
開催日:7月27日(水)~7月31日(日)
朝顔展
-
開催日:7 月22 日(金)~8月14 日(日)の金・土・日曜日、祝日
観蓮会
-
開催日:8月6日(土)、7日(日)
朝の三溪園で愉しむ「蓮尽くし」 ~特別懐石を味わい数寄屋建築をめぐる~
-
開催日:7月28日(木)~31日(日)、8月5日(金)~7日(日)、11日(木・祝)~13日(土)
体験型イベント「蓮の葉を使った竹の団扇づくり」 と 蓮市「蓮の葉を使ったアート展示と小物の販売」
主催:ボタニーペインティング