三溪園

9:00~17:00

(最終入園 16:30)

入園料

  • アンケート
  • 撮影

お知らせ

ボランティアを募集します。まずは説明会にご参加ください!

2025.03.23

“ 明媚な自然の風景は、私有すべきものではなく、公開するのは、当然の義務である ”

明治39年、横浜の生糸貿易商・原三溪は、こうした考えのもと自らが住まいとした三溪園をひろく一般に開放しました。
創設者の意志にもとづき、誰もが美しい庭園を気軽に親しみながら、得た感動をともに分かちあう場とするため、
ボランティア活動に取り組んでいただきます。
三溪園ボランティアの活動をとおして、来園者と感動を共有する喜びを味わってみませんか?

《活動内容》 

➊ガイドボランティア
「来園者に寄り添い、魅力を伝える」
来園者のニーズに合わせ、三溪園の歴史や原三溪のこと、古建築の由緒や季節の花など、三溪園の多彩な魅力を来園者に伝えていただきます。

➋合掌造りボランティア
「旧矢箆原家住宅の魅力を引き出し、すばらしさを伝える」
旧矢箆原家住宅を拠点に、庭掃除や年中行事・季節の飾りつけ、建物解説など通して、建物の魅力を引き出し、すばらしさを伝えていただきます。

➌庭園ボランティア
「美しい景観を保ち磨きあげる」
草取り、落ち葉掃除、花木の施肥など、日々の庭園の管理作業を通じて、庭園景観を維持し、さらに磨き上げていただきます。

 応募条件】 
*公益財団法人三溪園保勝会の事業運営に対して理解があり、協力いただける方
*食事代・交通費など無償で、活動いただける方
*心身ともに健康で、人と接することが好きな方
*日本語ができる満18歳以上の方
*募集説明会および講習会、研修会等に参加できる方(下記参照)
*各ボランティアの活動条件(下記 ➊~➌ )を満たすことができる方
           ➊ガイドボランティア  同じ曜日で月2回以上、活動ができる方
           ➋合掌造りボランティア  同じ曜日で月2回程度、活動ができる方
           ➌庭園ボランティア  月2回程度、活動ができる方

《A.募集説明会》
   参加方法:予約不要。参加費無料(入園料は別途必要です)
   日時|2025年4月13日(日)または4月14日(月) 各日15:30~16:45
           *同じ内容を2日間実施します。どちらか1日ご出席ください
   会場|三溪記念館・応接室(三溪園内)
           *都合により園内のほかの場所に変更となることがあります
           *座席数に限りがありますので、各回先着40名を超えた場合、立席となります
           *土日・祝日は、駐車場が混雑するため公共交通機関のご利用をおすすめします。

《B.講習会》
   日時|2025年4月20日(日)または4月21日(月) 各日10:00~14:45(昼休憩約1時間)
           *同じ内容を2日間実施します。どちらか1日ご出席ください。
   会場|三溪記念館・応接室(三溪園内)
           *都合により園内のほかの場所に変更となることがあります。
           *受講には、募集説明会で配付する受講証(研修生カード)が必要です。

《C.研修会》
   三溪園ボランティアによるガイドツアー体験(1回以上参加してください)
   期間|2025年4月22日(火)~5月12日(月) 各日11:00~
           *諸事情により、時間が変更になる場合があります。

【ボランティア登録までの流れ】
   仮  登  録 | 2025年 4月22日(火)~5月31日(土)
                         B.講習会の受講後に仮登録を行い、C.研修会や各ボランティア活動に参加していただきます。
   正式登録|2025年 6月1日(日)~

 【お問合せ】
公益財団法人三溪園保勝会 TEL.045-621-0634・0635

2025ボランティア募集チラシ

 
  • HONMOKU.Ry
  • オリジナル音声ガイド
  • tripadvisor
  • ぶらり三溪園BUS
Copyright (c) Sankeien Hoshoukai Foundation All rights reserved.

今すぐ購入できるチケットはこちら