三溪記念館 (さんけいきねんかん)

三溪記念館
三溪記念館では、三溪園の創設者・原三溪に関する資料、三溪自筆の書画、 ゆかりの作家作品や美術工芸品、臨春閣の障壁画などを展示しています。
【現在の展示情報は、こちらをご覧ください。】
収蔵品案内 書画 I 原三溪自筆の書画
原 三溪 《蓮華図》 昭和12(1937)
原 三溪 《二日遊関記》 大正6(1917)
収蔵品案内 書画 II ゆかりの作家作品
中島清之《鶴図》昭和51(1976)(臨春閣障壁画)
中島千波《松林図》平成2(1990)(臨春閣障壁画)
塩出英雄 《園閣》 昭和61(1986)
下村観山 《雪の朝帰り》 明治44(1911)頃
横山大観 《煙寺晩鐘》 大正4(1915)
小茂田青樹 《軍鶏》 大正末頃
高橋広湖 《馬上の誉(加茂競馬)》 明治41(1908)
高橋広湖(1875~1912)は熊本県に生まれ、幼少のころから父の画塾で手ほどきを受け、上京後、松本楓湖の安雅堂画塾に入門します。ここで、安田靫彦と共に岡倉天心に認められ、五浦の研究所に招かれたこともありました。この間巽画会、紅児会等に出品し受賞を重ね、41年(1908)の国画玉成会には会頭の天心から審査員の指名を受けるほどになりましたが、若くして亡くなりました。広湖は橋本雅邦、下村観山らと同じく三溪が近代絵画へ注目するきっかけとなった作家です。本図は京都上賀茂神社に平安時代から続く競馬(くらべうま)の行事を題材に描かれたもので、衣服の時代考証など広湖が歴史画を得意としたことがよくわかります。この作品は三溪購入の後、さる人物のもとへ新築祝いとして贈られたもので、添えられた三溪の手紙も現存しています。国画玉成会展出品。
速水御舟 《破庭小禽》 大正6(1917)
荒井寛方 《竹林の聴法》 明治44(1911)
収蔵品案内 書画 III 園内古建築の障壁画
狩野周信 《鶴図》 江戸時代中期(臨春閣障壁画)
狩野探幽 《四季花鳥図》 江戸時代前期 (臨春閣障壁画)
狩野探幽 《琴棋書画図》 江戸時代前期(臨春閣障壁画)
雲澤等悦 《山水図》 江戸時代前期(臨春閣障壁画)
狩野安信 《四季山水図》 江戸時代前期(臨春閣障壁画)
収蔵品案内 書画 IV 古美術
《関白秀次仮名文》(豊臣秀次書状) 桃山時代
《豊臣太閤御消息》(豊臣秀吉書状 聖護院あて) 桃山時代(天正16年頃)
《秀頼筆豊公御神号》 桃山時代
収蔵品案内 美術工芸品
《木製多宝塔》 室町時代前期 宝徳2年銘 【重要文化財】
《黒漆須弥壇》 室町時代後期 永禄5年銘
《黒漆螺鈿椅子》 明治時代
施設のご案内
明治39年(1906)年、一般向けに公開されたエリア。京都・燈明寺から移された室町時代の建築・三重塔がランドマークとして配され、ウメ・サクラ・ハナショウブ・ハスなど、四季折々の花を中心に楽しめます。
原家が私邸として使用していたエリア。江戸時代初期に建てられた、雁行形に3棟が連なる外観の臨春閣を中心に、古建築で構成された繊細なつくりの庭が広がります。
三溪記念館では、三溪園や原三溪に関する資料・美術品などを収蔵・管理し、約1ヵ月ごとに展示替えを行いながら紹介しています。
また、記念館内には、本格的なお点前でお抹茶をいただける抹茶処や、和風の小物やお菓子などのおみやげ売り場もあります。
庭園鑑賞と合わせてぜひお立ち寄りください。