三溪園

9:00~17:00

(最終入園 16:30)

入園料

  • アンケート
  • 撮影

イベント情報

中秋の名月とともに、音楽や舞踊にふれる 「観月会」

2025.09.05

音楽や舞踊とお月見を楽しむイベント「観月会」を、今秋も開催します。

期間中はライトアップされた古建築を愛でながら、21時まで庭園散策を楽しめるほか、「臨春閣」を舞台に日替わりで開催される「筝・尺八アンサンブル」「雅楽」「日本舞踊」「サックスとピアノ」「薩摩琵琶」の演奏を無料で鑑賞いただけます。

季節の風物詩として長年多くの方々に愛されてきた「観月会」。中秋の名月が美しい秋の夜に、情緒あふれる空間で日常を忘れるひとときをお過ごしください。

 

日  程 | 2025年10月3日(金)~7日(火)  ※中秋の名月:10月6日 満月:10月7日

時  間 | 日没後~21:00(最終入園20:30)

料  金 | 無料(入園料別)

演奏会場 | 内苑 臨春閣

※古建築 ライトアップは、以下の建物及びその周辺で実施します。
(外苑) 旧燈明寺三重塔、旧燈明寺本堂、涵花亭、観心橋、鶴翔閣
(内苑)  御門、臨春閣、旧天瑞寺寿塔覆堂、亭榭、聴秋閣、海岸門

主  催 | 公益財団法人三溪園保勝会

 

演奏スケジュール

10月3日(金) 筝・尺八アンサンブル

時間 | 18:00~20:00
曲目 | よろこびのうた/夏の祭り/花さき山 他
演奏 |  宮田耕八朗、渡辺泰子、児玉寛子(アトリエ筝こだま)ほか
 
宮田 耕八朗 
尺八演奏家、作曲・編曲家。国内はもとより、外務省派遣文化使節での公演など海外での公演多数。1976年アメリカ・カーネギーホールでの自作の「鶴の巣ごもり」は好評を博し、同国内でのレコードのリリースにつながった。東京音楽大学講師や合奏研究会の主宰等により、流派を超えた尺八・箏・三絃奏者の交流でもリーダーシップを発揮している。「キビタキの森」「星の小夜曲」「秋の支笏湖」「花さき山」「よろこびのうた」など作曲でも精力的な活動を行っている。

渡辺 泰子
箏演奏家・作曲・編曲家。筝演奏家、作曲・編曲家。生田流箏曲教授。NHK邦楽技能者育成会卒業。国内・海外で公演など広く音楽活躍。NPO法人邦楽指導者ネットワーク21設立や文化庁事業との連携、作曲・編曲や出版などによる、後進の育成と邦楽の普及にも精力的な活動を行っている。

児玉 寛子(アトリエ筝こだま)
生田流教授。NHK邦楽技能者育成会卒業。NHK・FMなどの放送番組や福祉施設で演奏を行うほか、米海軍横須賀基地や小学校などで定期演奏会(指導)を行い多くの人々に箏の魅力を伝えられるよう活動している。国際交流行事や海外での演奏経験も豊富。現代にかなった発展的な音楽を、流派にとらわれず自由に、箏が特殊なモノではなく多くの人々を楽しませるものであるよう、箏の持つ魅力を探求している。

 

10月4日(土) 雅楽

時間 |  18:00~20:00
曲目 | 黄鐘調音取/越天楽/西王楽破 他
演舞 | 横浜雅楽会
               1984年「横浜雅楽同好会」として発足し、1987年に「横浜雅楽会」へ改称。
               日本の伝統音楽である「雅楽」の向上と普及に努め、演奏会や小学校にて雅楽教室を開催している。
               2016年には韓国で開催された国際仮面舞踊フェスティバルにて招待演奏。
               講師に元宮内庁式部職楽部首席楽長や民間雅楽団体の実力者を迎え、誰にでも親しみやすい雅楽会を目指している。
 

10月5日(日) 日本舞踊

時間 | 18:00~19:45
曲目 | 清元:三番叟、長唄:俄獅子、大和楽:あやめ 他
演舞 | 七々扇流
               代表 七々扇 花瑞王(五世家元)
               幕末より横浜の地に受け継がれる日本舞踊の流派で、その名は勝海舟によって命名される。
               令和7年、五世家元・二代目七々扇花瑞王を襲名。古典作品の継承はもとより、振付・演出など創作活動にも力を注ぐ。
               四世家元と共に報知新聞社主催「華扇会」など数多くの舞台に出演し、経験を重ねる。
               学校での特別授業や若者向け体験講座を通じて、伝統芸能の魅力を広く発信。
               原三溪作詞、二世家元・七々扇小橘作曲による「濱自慢」との深い縁があり、後世へ伝えるべくこの演目の上演を続けている。
 

10月6日(月) サックスとピアノ


時間 | 18:00~/18:40~/19:20~(各回30分)
曲目 | 「サックスとピアノで奏でる日本の唄~世界の唄」 ムーンリバー/うさぎ/賜物 他
演奏 | シャンティドラゴン
               1994年結成。ピアノ:林あけみ、サックス:金剛督。
               クラシック、ジャズ、童謡、映画音楽、昭和歌謡等を独自のアレンジで演奏する。
               山手芸術祭、横浜ジャズプロムナード、横浜アートLIVE等、音楽祭での演奏、
               横浜市立大学医学部付属病院看護部主催によるコンサートを20年間行っている。
               金剛督は97年ジャズライフ誌にて最優秀新人に選出。

 

10月7日(火) 薩摩琵琶


時間 |    18:15~20:00
曲目 | 夕顔/茨木/戸隠山の鬼退治 他
演奏 |     薩摩琵琶錦心流中谷派襄水会
               代表 荒井姿水
               6歳より父・中谷襄水に琵琶の手ほどきをうけ、後、松田静水に師事し古典を学び、
               NHK邦楽技能者育成会第13期に入学、杵屋正邦 に現代邦楽を学ぶ。
               1980年日本琵琶楽協会主催コンクール第1位入賞、文部大臣奨励賞、NHK会長賞を受賞。
               中谷襄水没後、薩摩琵琶錦心流中谷派襄水会を設立、現在に至る。
               国内外で活躍、円熟された世界観を持つ奏者として高い評価を受けている。

 

観覧方法とお願い
・臨春閣前の芝生に座っての鑑賞となります。足が弱い方・車椅子の方には、優先エリアを数席ご用意しています(いずれも先着順)。
・レジャーシートや椅子の持ち込みはご遠慮ください。写真や動画の撮影は可能ですが、三脚や自撮り棒の使用はご遠慮ください。
・演奏開始・終了時間は前後する場合があります。荒天の場合は、演奏を中止することがあります。
・夜間は散策エリアを一部制限しています。三溪記念館は20時で閉館となります。
・18時~19時は大変混雑いたします。状況により鑑賞会場(臨春閣周辺)への入場を制限させていただく場合がございます。
あらかじめご承知おきください。ゆとりを持って鑑賞されたいお客様は、19時以降のご来場をご検討ください。

 

会場イメージ

 

茶店の夜間営業について

以下の茶店が日替わりで20:30まで営業しております。

10月3日(金) 三溪園茶寮
10月4日(土) 雁ヶ音茶屋
10月5日(日) 待春軒
10月6日(月) 三溪園茶寮
10月7日(火) 雁ヶ音茶屋
 
*観月会にあわせた、ふるさと納税返礼品(地元有名店によるお食事会)もご用意しています。詳細はこちらをご覧ください。

  • HONMOKU.Ry
  • オリジナル音声ガイド
  • tripadvisor
  • ぶらり三溪園BUS
Copyright (c) Sankeien Hoshoukai Foundation All rights reserved.

今すぐ購入できるチケットはこちら