イベント情報
三溪園で過ごすお正月―鶴翔閣特別公開―
2023.12.19
三溪園の新春を飾るイベントとして、正月三箇日、創設者・原三溪旧宅の鶴翔閣を一般公開するとともに、日本の正月を感じていただく
催しを行います。
■期間
2024年1月1日(月・祝)~1月3日(水)
■時間
9:00~16:00
(三溪園の開園時間は9:00~17:00、入園は16:30まで)
■会場
横浜市指定有形文化財 鶴翔閣
■料金
建物の見学は無料(入園料別途)
催し物鑑賞は有料です。電子チケットPeatixででチケットを購入してください(各日7時まで販売。定員になり次第販売終了)。
システムの都合上、お申込み後のキャンセルができませんのでご了承ください。
当日7時までに、定員に達しない場合は、会場にて当日券を販売します。
■スケジュール
1月1日(月・祝) 和妻(わづま) →チケット販売はこちら
和妻は手妻とも呼ばれ、奈良時代に大陸から伝来した散楽が起源とされる日本伝統の手品です。
1997(平成9)年に国の無形文化財に選ばれました。
時間│ 11:00~/13:00~/15:00~(各回約30分)
演目│ 「浮かれの蝶」ほか
出演│ 養老瀧之丞
料金│ S席:2,700円/A席:2,200円/B席:1,700円/C席:700円
*最後列のC席のみ立ち見可能
*1月1日、会場にて当日券を販売します。( )内は販売予定数
第1回 11:00〜11:30(S席完売、A席11枚、B席12枚、C席完売)
第2回 13:00〜13:30(S席2枚、A席11枚、B席11枚、C席6枚)
第3回 15:00〜15:30(S席2枚、A席5枚、B席10枚、C席完売)
*お支払いは、現金のみとさせていただきます。
1月2日(火) 庖丁式 →チケット販売はこちら
食材には手を触れず箸と包丁のみで食材をさばく平安時代に確立した儀式です。
調理に対する心構えを磨くたしなみとして、今日に受け継がれています。
時間│ 11:00~/14:00~(各回約60分)
式題│ 「宝船之鯛」
出演│ 横浜萬屋心友会・興禅寺雅楽会
料金│ S席:3,200円/A席:3,200円/B席:3,000円
*S席は座布団、A席およびB席は椅子席。最後列のB席のみ立ち見可能。
*下記のお席に空きがございますので、1月2日10時より、会場にて当日券を販売します。(お支払いは現金のみ)
第1回 11:00〜 S席2席、B席4席
第2回 14:00〜 B席1席
1月3日(水) 筝曲演奏 →チケット販売はこちら
日本の伝統楽器である箏と尺八の柔らかい音色を楽しめる演奏会です。
心安らぐやさしい音色を持つ箏によって演奏される名曲をお楽しみください。
時間│ 10:00~/11:15~/13:00~/14:15~(各回約30分)
演目│ 「春の海」ほか
出演│ アトリエ筝こだま(児玉寛子 ほか2名)
料金│ S席:1,000円/A席:900円/B席:700円/C席:500円
*最後列のC席のみ立ち見可能
*下記のお席に空きがございますので、1月3日9時30分より、会場にて当日券を販売します。(お支払いは現金のみ)
第1回 10:00〜 S席1席、A席8席、B席12席、C席4席
第2回 11:15〜 A席3席、B席10席、C席1席
第3回 13:00〜 A席11席、B席13席、C席3席
第4回 14:15〜 A席13席、B席7席
Peatixの操作方法などに関するお問合せは三溪園では対応しかねますので、以下のお問合せ先をご利用ください。
【Peatixに関するお問合せ先】
営業時間:10:00 ~ 18:00 (土日祝日、年末年始、GWを除く)
電話番号:0120-777-581
Peatixサポート窓口は、2023年12月28日(木)~2024年1月3日(水)まで休業となります。