9:00~17:00
(最終入園 16:30)
入園料
収蔵美術品
桃山時代(16世紀後半~17世紀初め)
解説
豊臣秀吉の側室である淀(1569?-1615)が使用したという伝来がある琵琶で、臨春閣に三溪が飾っていた写真ものこされています。 琵琶は中国に由来し、日本では奈良時代、雅楽とともに伝来しました。この琵琶は、棹の上部が後ろへ曲がった曲頚(きょくけい)の四弦琵琶です。
蟹に笹蒔絵鼓
菊図屏風
竹図屏風
波に千鳥蒔絵刀立
黒漆螺鈿椅子
重文「木製多宝塔」
収蔵美術品一覧に戻る
お困りですか?