収蔵美術品
四弦琵琶 伝淀君使用
桃山時代(16世紀後半~17世紀初め)
| 作者 | - | 
|---|---|
| 名称 | 四弦琵琶 伝淀君使用 | 
| 時代 | 桃山時代(16世紀後半~17世紀初め) | 
| 材質等 | 木製 | 
| 員数 | 1面 | 
| サイズ | 幅41.0×高100,0㎝ | 
解説
																  豊臣秀吉の側室である淀(1569?-1615)が使用したという伝来がある琵琶で、臨春閣に三溪が飾っていた写真ものこされています。
琵琶は中国に由来し、日本では奈良時代、雅楽とともに伝来しました。この琵琶は、棹の上部が後ろへ曲がった曲頚(きょくけい)の四弦琵琶です。															
 
			 
				 
				 
				
















 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								






